スポンサードリンク


息継ぎのコツ

クロールの息継ぎのコツを紹介します。


クロールの息継ぎは、他の泳法よりも難しいといわれています。
なぜならば、他の泳法がまっすぐに顔をあげるものが多いのに対して、クロールの息継ぎは横を向くからです。

息継ぎは手足の動きに合わせてリズミカルに行うとその効果を増します。
逆に、手足の動きに合わせずに行うと減速の原因となるので、正しい息継ぎの方法を身につけましょう。


クロールの息継ぎは、片方の手がかきおわったときに、その手の方向にクルっと頭をまわして水上に顔を出します。
しっかりと、肩のローリングができていないと不自然に顔をあげることになってしまいます。
ですから、肩は45度程度ローリングさせて自然な息継ぎができるようにしましょう。

注意すべきポイントは顔全体を出しすぎないことです。
口がぎりぎり水上にでていればいいのです。
あまりに顔を出しすぎると、水の抵抗を受けたり、波がたって減速の原因となります。

顔を戻すタイミングは、顔を向けていた方の手が次のストロークをはじめるときです。

水中では口と鼻を使って少しずつ息を吐き出してください。
初心者は息を吐くのも水上でやってしまいがちです。
水上でやるのは息を吸うだけであり、吐くのは水中で行います。

逆に、水中で一気に息を吐いてしまうのも良くないです。
一気に吐いてしまうと、呼吸のリズムがつくれずに全身が無駄に力んでしまったり、披露の原因になります。


posted by 水泳のクロールの泳ぎ方 at 05:18 | Comment(5) | クロールの息継ぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
息継ぎのときよくみずをのんでしまいますが、正しい息継ぎの仕方がわかったきがします!
ありがとうございました!
Posted by 玲奈 at 2012年07月31日 14:56
私は小学6年で全く泳げません。。。
でもこの方法なら、いっぱい泳げる気がします。
なので、次の水泳の時間にやってみようと
思います!
Posted by ミュータ at 2013年07月01日 17:15
私も六年生なのですが12.5ぐらいしか泳げません。
ですがこの内容はものすごく役に立ちそうです!
悪いところがここに書いてあったんですけど
すべて私にあてはまってました。
今度、活用してみます!
Posted by 千穂 at 2013年07月05日 21:29
僕も、あんまり泳げません・・・・
これ、参考にしてみます!
ありがとうございました!
Posted by ・・・・。 at 2013年07月09日 07:00
私も小学6年生です。
息継ぎをするたびにブクブク沈んでしまいます。やっぱり顔を上げすぎなんでしょうか?
去年の記録は8mぐらいでした。
Posted by at 2013年07月15日 22:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

スポンサードリンク